桜と菜の花を見下ろしSL快走

 小貝川を渡る真岡鐡道の鉄橋隣接の小貝川親水公園内に満開の桜と菜の花が咲き乱れています。

 真岡鉄道は、1988年にJR真岡線廃止に伴い同年から第三セクターに移行して1994年から土日祭日その他、特定日にSLを運行しています。

 自宅から歩いても行ける距離ですが、スクーターで散歩がてらに、満開の桜と菜の花そしてSLを撮影してきました。

 SLが運行する日には、数多くのカメラマンたちが、高そうなカメラに重たそうなレンズを付けて、三脚を立てる場所の確保に、SL通過の2から3時間前に来ています、僕はベストショットを狙っているわけではないので、カメラマンたちの邪魔(SLと被らないように)遠く離れて、撮影しました。

 広い公園の一番端が、鉄橋ですので、中ほどからですとSL撮影には、遠すぎます、誰でも思うのは一緒で、一番前の場所を取りたいですよねよって、鉄橋のすぐそばで撮影になるのですが、欲を言えば20メートル程度、後退して撮影したいですね。

 通過時間帯は、下りが午前10時半ごろと上りが午後3時ごろになります、大井川鉄道の一日一往復と同じですね。

DSC_3119.JPG

 SLを待つ間は、まぁこと河川敷と堤防を散歩します、対岸にはカメラマンの群れがSL待ちわびているようです。

DSC_3124.JPG

 下りのSLが来ました、二駅手前の西田井駅で通常の列車とすれ違い待ちの間に、時々汽笛を鳴らすのですが、静かな田園地帯にはよく聞こえますから、通過時間はわかっていても、もう来るのかとの錯覚を起こしてしまいますね。

DSC_3130.JPG

DSC_3133.JPG

DSC_3134.JPG

DSC_3135.JPG

DSC_3147.JPG

 せめて車をこの場所に置かなければ、少しは撮影の邪魔にならないのですがね、芝生内は駐車場ではありませんよ。

 逆光になるので、鉄橋の反対側が撮影には向いていますから、下流側にもたくさんいました、余談ですが、犬と旅する番組のまさお君がこの付近でロケをしました。

 一旦自宅に戻り、午後リベンジしました。

 第二ラウンドも、同じくカメラマン群の対岸にきました。

DSC_3150.JPG

 なぜか、理解に苦しむ方たちがいました、画像左の集団は、和太鼓の大小を持ち込み盛大にたたき続けていました、SLの運行を盛り上げていたのか、自分たちをただ単に盛り上げているのか、アルコールは抜きのようでしたが、不思議な人たちでした、まぁここ益子町は、多国籍は勿論、多くの地方から移住した方がおります、ご存じとは思いますが、益子町は、陶器の益子焼で先駆者濱田庄司氏が、脚光を浴びて有名になりましたね、後進が次々と各地から集まりますから、いわいる変わり者は多数います、変わり者が増えると、変わり者は普通の者になり、変わり者は居なくなりますがね。
 そして、カメラマン群が去り静かな公園に戻り、対岸から移動して、堤防内に咲き乱れている西洋アブラ菜と西洋からし菜の中から西洋アブラ菜の脇芽だけを採取しました、西洋からし菜は、上流から流れてついて自生したころは、苦みが少なくて、適度な洋からしの風味と辛さが、ありましたが最近は、苦みが強くなりほとんどの方は食べません、ですからいたって繁殖力の強い西洋からし菜が、人間が西洋アブラナを採取してしまいますから、さらに勢力を伸ばしています。

 西洋アブラ菜と西洋からし菜の、見分け方は簡単です、葉っぱがギザギザしているほうが、西洋からし菜、茎が極端に太くて、元気がいいのでわかりやすいですよ。




この記事へのコメント

  • 石岡のみっちゃん

    ハイエースの調整方法のご紹介シリーズ。とても参考になります!
    実は私、現在のハイエースで3台目になります。
    (ちなみに全てがマニュアルの四駆です。)
    メンテナンスは割と自分でやるほうなので、時間を見つけて少しずつ試したいとおもいます!

    今回の記事で、意外にkazuさんがお近くにお住まいだと分かりました!
    真岡鉄道のSL、見ていて楽しいですよね!
    実はウチ、ちょっとした工作機械(旋盤etc…。)や、シートベルトなども楽に縫える工業用のミシンなどを持っていますので、車中泊改造などでご入用のときはお気軽にお声をおかけください!
    今まで何人かの「日本一周ブログ」の方が使われていた機材の修理などもやらせてもらっています!
    2016年04月10日 20:49
  • camper-kazu

     石岡のみっちゃんさんへ
     いつもコメントありがとうございます。
     トミーさんのブログを拝見していて、豊富な機材を所有されているのが、想像できました、それから暖炉の有る生活は憧れの的です。
     石岡と当地は、とても近いんですよね、機会が有ったら是非お邪魔させて頂きたいです、よろしくお願いします。
    2016年04月11日 09:00

この記事へのトラックバック