夏タイヤとクロームメッキホイール

  
 ハイエース200系の冬タイヤを夏タイヤに交換しました。

IMG_20160330_100326.jpg

 もう雪も降らないでしょうからね、僕には冬タイヤは、まるで必要ないのですが、もし貰い事故などで、事故時の見分で、冬タイヤが装着していない等のクレームがついたときの保険的な考慮で装着してしているのが現状です、また春先の高速道路で降雪時にタイヤ検査されて、その場で足止めや、降ろされる事態を避けるためです。

 いまだ、スタッドレスタイヤの新品は購入したことは、有りません自慢する事でもありませんがね。

 昨年末に、交換作業時に、タイヤの溝の間の砂利を除去して、アルミホイール(パディナスピード・ハイエース用)を洗浄して、フロンドガラス用のガラコで、磨き並びにワックス効果を発揮させて、保管しおきました。

 今まで、メッキホイールを、何枚か使用しましたが、ボディー用のワックスで、磨きました、すると白く残ってしまいますので、使用を止めました。

 因みにメッキアルミホイールは、乾拭き厳禁です、乾拭きするなら放置の方が、まだマシです
ステンレスの浴槽や、キッチンの天板より、傷つきやすいですからね。

 まぁそんなに、大切にした、アルミホイールでも、経時劣化で磨き傷や、クロームメッキの嵯峨で、銅メッキの下地から、青錆が噴出してきます。

 クロムメッキアルミホイールの工程は、ニッケルメッキして研磨、続いて銅メッキして研磨、そしてクロームメッキが通常工程で、その後再度クロームメッキを施す場合があります。

 青錆は、本物のクロームメッキで有る証拠ですから、ステータスシンボルと言っても過言ではないのではないでしょうか。

 アルミホイールの、メッキタイプでも、色々な種類が存在します、真空蒸着や、SMC、スパッタリンクなどが有りますが、クロームメッキが王道かと思います、妙に明るい色のメッキアルミホイールは、クロームメッキ以外が、ほとんどですよ。

P3300006.JPG 

ミシュランプライマシーst215/60R17・96V今まで数多くの国産タイヤを使用しましたが、マイ総合評価ダントツの1位のタイヤです。

 我が、ハイエースキャンピングカーは、TRH226と言う型式です、4WDですから、スペアタイヤなどのローテーション等の影響がなければ、同一方向前後ローテーションが基本ですが、FR式ローテーションにしています、
FR式は、右リアをフロント左、左リアを右フロントとなり、左右のフロントをリアに、そのままリアに移動します、因みに最近はFFが主流ですから
FF式は、左右のフロントを、そのままリアへ、左右をクロスチェンジとなります。

 取り外した際に、マーキングしているのを見うけますが、見た目でどの位置に装着していたか、再度装着するときに、解りますからマーキンングしたことは有りません。

P3300007.JPG

 そして、タイヤ交換作業に移りますが、注意点の話です、ジャッキアップしてから、ホールナットを緩める方をお見受けしますが、危険です、まずは1Gでホイールナットを、緩めてからジャッキアップして、ホイールナット外す工程が、王道と思います、装着時はご存知の通り、対角のホイールナットもしくは、対角に近いホイールナットを締めるが正解ですね。

 そして、重要なのがトルクレンチの使用です、通常の車両は、105n・m(正確には104)が基本ですが、クロカンRVは120n・m、ハイエース等の重量車は110n・mが推奨されます。

 因みに、トルクレンチは、緩めるときに使用するのはNGです、トルクが狂ってしまい正しい値が出なくなる可能性が増大します、保管時はトルク設定ゼロで、保管が原則です。

 一通り、終わったら、数キロメートル走行して、再度トルクレンチで確認締めします、まし締めでは有りません、規定トルクになっていればGoodですからね。

    
   推奨タイヤ交換手順

 ホイールナットを仮に緩める
 ジャッキアップする
 ホイールナットを外す
 既設ホイールを、外す
 控えのタイヤを装着
 ホイールナットを仮締めする
 ジャッキダウンする
 ホイールナットをトルクレンチで締める
 馴らし走行する
 トルクレンチで確認締めする


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック